1か月後の2月14日はバレンタインデー!ですが…最近、カカオ豆の取引価格が高騰する「カカオショック」の影響でチョコレートが値上がりしているといいます。バレンタイン商戦に向け、百貨店などでは価格を抑える創意工夫に追われています。
今、カカオ豆の生産国で何が起きているのか?チョコレートの未来はどうなっていくのか?チョコレート研究の第一人者、広島大学・佐藤清隆名誉教授への取材などをもとに情報をまとめました。
カカオ豆の価格が2年で4倍に…百貨店や菓子店はバレンタインに向け“創意工夫”
チョコレートの値上がりの原因となっているのが、カカオ豆の国際的な取引価格の高騰=カカオショックです。ここ2年ほどの価格変動を見ると、おととしと比べて「約4倍」になっています。
▼2023年はじめ:1kg=約2.5ドル
▼2024年4月 :1kg=約10ドル
▼2024年12月:1kg=10ドル以上
※国際ココア機関による月平均価格
去年4月ごろから一旦下降傾向になったものの、クリスマスやバレンタインなどのイベントが近づくにつれて再び価格は上昇傾向となっています。
これを受け、対応に追われているのは、催事を控えた百貨店です。チョコレート以外の味を展開する、チョコレートそのものではなくチョコレートを使った「チョコ菓子」(クッキーなど)に注力するなど、各社の工夫が見られます。
▼あべのハルカス近鉄本店「バレンタイン ショコラ コレクション2025」1月17日(金)~
→チョコ菓子の割合増 目標は全体の売り上げの17%(2022年は5.9%)
▼阪急うめだ本店「阪急バレンタインチョコレート博覧会2025」1月20日(月)~
→去年までのチョコレートのソフトクリームに加えて、アイスクリームを50種類展開(チョコ以外の味も)
大阪市内のチョコレート専門店でも、キャラメルやレーズンなどを使いチョコレートの割合を減らすなど、“技術力”でカカオショックを乗り切ろうという取り組みもみられます。