米ウォール・ストリート・ジャーナル紙の東京支局長をつとめる傍ら、テレビの情報番組のコメンテーターとしてもおなじみだったピーター・ランダース氏。同紙アジア総局のビジネス金融部長に異動し、シンガポールへ転勤となったのを機に、東京支局長時代の10年余りを振り返りながら日本に対する思いなどを綴った。

覆された日本のテレビ番組への思い込み

年をとると、自分の無知を知る。10年以上前、ウォール・ストリート・ジャーナルの東京支局長として日本に赴任したころの思い込みや妄信が次々と覆された。「日本の良さは何か」の考えも変わってきた。日本を離れ、シンガポールに転勤した今、その変遷を少し紹介したい。

思い込みの一つをいうと、「日本のテレビ番組は世界標準に比べて質が低い、どうでもいいものばかり」と考えていたところ、2014年4月からおよそ月に一回のペースでTBSの「情報7daysニュースキャスター」にコメンテーターとして出演する機会をいただいた。私は番組制作にまったくタッチせず、あくまで放送された内容についてスタジオでコメントする立場だったが、内部の奮闘を垣間見ることができて、いかにストーリー性のある人間中心の話を短い時間で伝える工夫をしているかがわかった。

かわいい小学生のゴルファー、離島に食べ物を配達する業者、歌舞伎座の舞台で活躍したバーチャル歌手…記憶に残る話をたくさん届けてくれた。

TBSテレビ「情報7daysニュースキャスター」出演時の筆者(昨年2月)

ずっと紙媒体だったわが社もビデオ制作に熱心になり、ニュース解説動画を自社サイトとユーチューブに投稿しているが、音楽の効果的な使い方や一秒を競う編集テクニックはまだ習得するところが多い。言葉の壁がなければ、世界の参考になる日本の番組があると思うようになった。