冬の時季に心配なのが、大雪による交通障害。旅行や帰省などの遠出に欠かせない新幹線ですが、「雪」によって運転を見合わせる基準などはあるのか、JR東海に聞いてみました。

雨が降った時の運転見合わせ基準は主に3つ
まず、東海道新幹線は「大雨」が降った時に、運転を見合わせる可能性があります。JR東海は、東海道新幹線沿線などに雨量計を59か所設置しています。運転見合わせとなる主な雨量の条件は以下の3点です。
(1)1時間で60ミリ以上の雨が降った場合
(2)24時間の総雨量が150ミリ以上で、直近の1時間で40ミリ以上の雨が降った場合
(3)24時間の総雨量が300ミリ以上で、直近10分で2ミリ以上の雨が降った場合
これらの条件を1つでも満たした場合、運転を見合わせるということです。
また、大雨が降っている場所から遠くても、運転を見合わせることがあります。これは、駅と駅の間で長い時間列車が止まってしまうことを防ぐためです。もし新幹線が次々に発車し、止まってしまった場合、列車が詰まって次の駅までたどり着けず、乗客が長時間降車できない状態が続く可能性があるためです。
