寒波は9日(木)がピークか 過去にはJPCZで立往生も

井上キャスター:
過去にはJPCZで立往生もありました。2022年12月19日には、新潟県柏崎市(国道8号)で、約20キロの立往生が発生。38時間通行止めとなりました。
2024年1月24日には岐阜県関ケ原町の名神高速の上下線で1200台の立往生が発生。34時間通行止めとなりました。
北陸や東北では、一家に1台、1人1台車が必要な状況なので、不要不急の外出控えてと言われても、なかなか難しいところがあると思います。

気象予報士 小野裕子さん:
やむを得ずというケースもあると思いますが、備えは十分にしてください。
この先、長期滞在型の寒波は、9日(木)がピークとなりそうです。北海道から九州にかけて雪マークになっていて、荒れた天気となりそうです。
天気図を見ると、JPCZがあって特に雪雲が発達しやすいのですが、9日(木)はこの上に低気圧が発生する予想です。これでさらに大気の状態が不安定となって、急に雪が強まったり、風が強まって猛吹雪となるおそれが高まっています。
このJPCZが向かう先、ぶつかるところで特に雪雲が発達しやすくて、9日(木)は東北の南部、北陸にかけて流れ込む予想となっています。
これが9日(木)午後10時の予想では、新潟や輪島の辺りでも雪が強まりそうです。
地震の影響などもあり、雪の重みで家屋が倒壊しやすくなることも考えられるので、十分に注意してください。
西日本の太平洋側にも雪雲が流れ込みそうです。