2025年最初のスポーツ日本一が決まるニューイヤー駅伝inぐんま(第69回全日本実業団対抗駅伝競走大会。群馬県庁発着の7区間100km)。25回の最多優勝回数を誇る旭化成が5年ぶりのV奪回に挑む。

前日本記録保持者の相澤晃(27)が万全ではないが、前回5区区間2位だった葛西潤(24)がパリ五輪10000m代表へと成長、チームを牽引する。17~20年の4連勝時を支えた大六野秀畝(32)と市田孝(32)も日本トップレベルの力を維持し、高卒入社で“叩き上げ”の齋藤椋(26)が今季は主要区間で区間上位を期待できるまでになった。葛西と同期で入社2年目の井川龍人(24)と長嶋幸宝(20)も好調だ。4連覇は大六野、市田孝・宏(32)の双子兄弟、村山謙太(31)ら強力選手が揃った学年が中心に達成した。今回勝てば新たな選手構成、新たな旭化成として最多優勝回数を伸ばす。

◇ニューイヤー駅伝(1月1日)の区間と距離、中継所
1区 12.3km 群馬県庁~高崎市役所
2区 21.9km高崎市役所~伊勢崎市役所
3区 15.3km 伊勢崎市役所~三菱電機群馬工場
4区 7.6km三菱電機群馬工場~太田市役所
5区 15.9km 太田市役所~桐生市役所
6区 11.4km 桐生市役所~伊勢崎市西久保町
7区 15.6km 伊勢崎市西久保町~群馬県庁

旭化成入社後の葛西の成長過程は?

創価大時代の葛西潤は全日本大学駅伝2区や箱根駅伝7区の区間賞も取っていたが、同学年に駒大・田澤廉(24、現トヨタ自動車)や青学大・近藤幸太郎(23、現SGホールディングス)がいたこともあり、学生長距離界を代表する選手とは見られていなかった。「最長で3~4カ月しか練習が継続できない」ほど、ケガが多い選手だったことが原因だ。

旭化成入社後も半年間は目立った記録は残せなかったが、11月の八王子ロングディスタンス10000mで27分36秒75と、いきなりシーズン・チーム最高記録をマークした。「脚の状態を考慮して、夏くらいまで攻めた練習はしていなくて。秋に入ったくらいからちょっとずつ出力を上げた感じでした」。

ニューイヤー駅伝は主要区間の1つである5区に抜擢され、区間賞の田中秀幸(34、トヨタ自動車)と31秒差の区間2位。チームを5位から3位に引き上げた。出場する大会の過去の動画を見て研究して臨むのが葛西のスタイル。「皆さん最初の上りでエネルギーを使ってしまって、後半でペースダウンしています。飛ばし過ぎないことを意識しましたが、単独走でできる限り振り絞った走りができました。それでもトヨタの田中さんに差を広げられてしまい、悔しかったです」。

ニューイヤー駅伝の3週間後には全国都道府県対抗男子駅伝3区(8.5km)で区間賞を獲得。23分22秒で区間記録を19年ぶりに塗り替えた。「自分の中で壁が壊れていくのが実感できました。練習の設定タイムも上げて行く作業に入って、ステージアップにつながったと思います。1km2分42~43秒がそれまでは若干力まないと出せないスピードでしたが、練習で楽に出せるようになりました」。八王子前には1周(400m)をどのくらいのペースで刻めるか「予想がつかなかった」が、5月の日本選手権前には「64~66秒でも力まず走れる」と感じられた。そして迎えた日本選手権は1周66秒ペースが設定され、葛西は余裕を持ってレースを進めることができた。

残り1000mから葛西がペースを上げると、鈴木芽吹(23、トヨタ自動車)、前田和摩(19、東農大)が後れ、ラスト1周で太田智樹(27、トヨタ自動車)も振り切った。27分17秒46の日本歴代4位で初優勝を飾り、その後Road to Paris 2024のポイントで出場資格も得てパリ五輪代表に選ばれた。