空気の通り道になりそうにない場所は?
ーどうしても空気の通り道になりそうにない場所はどうしましょうか?
「そういうところには扇風機やサーキュレーターを使って風(空気の流れ)を起こすことが必要です」
「空気の動きにくい空間に向かって風を吹き込むか、その中に扇風機を入れて外側に向かって空気を外へ出すことで循環が起こります」
「風の通りにくい部屋や換気扇の無い部屋は、窓の外に向かって扇風機などを回し、逆側のドアなどを開けることで、換気を行いやすくなります」
「また、細かく入り組んだ場所にも空気を吹き込んだり、何度か分けてドアの開閉などを行ったりして空気のとおり方を変えるなどする工夫も重要です」
「空気を動かすことで、湿気ともサヨナラ、という考え方ですが、なるべく濡れたところは乾かしておきましょう」
「お風呂場や洗面台、キッチンなどは水滴がつくことが多いですが、柄のついたスポンジや古新聞、雑巾などで水滴を落としておくことで換気の時間を短くすることができます」