気密性の高い住宅はカビに注意 カビをはやさないためにできること
(大野さん)
「さて、おうちの中にお話を戻します。冬ならではのカビの問題、最も大きい原因は『結露』です」
「寒い日、おうちの中の窓に『はぁーっ』と息を吹きかけると白く曇って、そこに絵をかいたりした経験はありませんか?また、冬に車に乗っていると窓が白く曇りませんか?これが“結露”です」
「暖かい湿った空気が冷やされて、空気中の水蒸気が水滴に戻っているわけです。これが暖かいおうちの中で起こると、カビが生えてしまう原因となります」
「すぐに思い浮かぶのはお風呂場やキッチン、窓などでしょうが、おうち全体でこれが起こります」
「例えるならばおうち全体が夏の冷たいコップを裏返したような状態で、壁も天井もすべて結露が起こるポイントになります」
「家の中は湿度も低く、カラッカラに乾燥しているのですが、窓や壁、天井は結露しているんですね。こうなると、カビが元気に生育してしまうのです」
「特に気密性が高く、熱を伝えやすいコンクリートと金属で囲まれた丈夫なマンションやおうちではこの傾向が高いですね。こうした冬の結露の問題が起こる場所にはカビがついて回ります」
「お風呂場の壁や天井は年中注意が必要ですが、特に外に面した窓や換気扇の枠周辺の壁、扉を締め切ったクローゼットや押し入れ、たんすの奥でひっそりとカビが増えていることがよくあります」
「カビが生えているかどうかはわかりづらいですが、明らかにカビだ!とわからなくても以下のような状況になっていたら結露などによってカビが生えているか生える恐れがあります」