再生可能エネルギーはさらに拡大できるのか。2040年度に「最大の電源とする」という新たな目標を経済産業省が公表しました。
資源エネルギー庁 村瀬佳史 長官
「脱炭素電源を確保できるか否かが我が国の経済成長に直結する課題だ」
経産省は先ほど、エネルギー政策の方向性を示す新たな「基本計画」の原案を公表しました。
現在、電源の2割あまりを占める再エネ。これを2040年度に、▼「4割から5割」とし、火力を上回る最大の電源に、▼そして、原子力は「依存度を低減する」というこれまでの文言を削除し、「2割」に増やすとしています。
【記者解説 なぜ再エネを“最大”に?】
再エネと原発を「最大限活用する」という背景にあるのが、ウクライナ戦争をきっかけとした「エネルギー危機」です。
LNGや石炭の輸入コストが急増し、資源の乏しい日本ではエネルギー価格が高騰。一方で、原発再稼働は政府の目論見通りには進んでおらず、「再エネ」に期待をかけているのです。
ただ、▼太陽光は国土の狭さから頭打ちに、そして、▼洋上風力も開発コストが高く、拡大に向けた課題は山積。経産省のある幹部も「再エネ5割はすごく難しい」と本音をこぼしています。
自立電源、そして脱炭素に向けて、新しいエネルギー基本計画が「絵に描いた餅」にならないよう、実効性のある政策を続けられるかが焦点です。
注目の記事
福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
