毛布は上か下か…“体の下”がよい場合も

石田屋・武蔵綾 商品部長「最近は羽毛布団が主流なので、そういった場合、素材によっては中に入れるということもありますね。例えば、今はアクリルの毛布とか多いので、そういった場合は上にかけて頂いて、ちょっと保温力のあるシルク素材の物とか、天然素材の物であれば、中に入れてもらうっていうのもありますね」

布団の材質と毛布の材質。それぞれに合わせた使い方があるようです。

様々な種類の毛布

石田屋・武蔵綾 商品部長「あまり素材を意識して使っている人は意外に少なくて。なので『使われている布団は何ですか』『素材は何ですか?』と聞いています。どこが寒いかにもよるので、モノによっては背中から冷えが来ている場合もあるので、毛布を掛けずに下に敷いた方が体感的に温かいというのはあります」

場合によっては「体の下」も温かい

武蔵さんは、今使っている布団が自分に合ったものか、今一度、確かめることも安眠につながるといいます。そのうえで…

石田屋・武蔵綾 商品部長「注意点もありまして、やっぱり肌に直接触れるものなので、相性があるんです。なので肌触りが良いもので、天然素材で、なおかつ布団との相性で、あまり布団の中で滑らないものが良いかなと思います」

なかには「自分が気持ちよく眠れればいいのではないか」という方も多いのではないかと思いますが、素材によって使い分けるという話でした。

布団と毛布の相性も大切

MRO北陸放送・兵藤遥陽キャスター「自分の掛布団画面なのか羽毛なのか、家に帰ってタグをチェックしてみようと思いました。」

毎日の睡眠ですから、少しでも質を高めたいですよね。まとめます。