ポイントは“布団と毛布の隙間”…寒さを防ぐには
石田屋・武蔵綾 商品部長「使われる材質による、っていうのが私たちの見解ではあるんですけど…」

尋ねたのは、金沢の布団店「石田屋」。睡眠改善インストラクターの資格を持つ武蔵綾商品部長です。材質によって違うというのは、どういう事なのでしょうか。
石田屋・武蔵綾 商品部長「お布団の中に温まった空気を逃がさない、上から蓋をするという意味では、毛布を上からかける方が良いですが、綿布団の場合は、体の密着性が無いので、ちょっと隙間が空くので、そこを毛布で埋める感じで、毛布を中に入れて使ういう方法がある。使っている掛布団の種類が何なのかによって工夫が変わってきます」

武蔵さんによると、以前は多く見られた綿の掛布団は、体と布団の間に出来た隙間から冷気が入りやすく、掛布団の下に毛布を敷く人が主流でした。

しかし、現在は身体に密着して隙間ができにくい羽毛布団が増えたことに加え、毛布の材質も豊富になったため、掛布団の上に毛布を掛ける方が熱が逃げにくいとされています。

さらに、毛布の材質によっても違いがあると、武蔵さんはいいます。