福島第一原発の事故以降、中国からコメ以外の食品の輸入を停止されている新潟市が北京で新潟米をPRし、早期の日本産食品の全面輸入再開を訴えました。
焼肉のお供としてかかせない白米をほおばる中国人客。
北京では今月12日から新潟米をPRするイベントが開かれていて、14の飲食店で「こしひかり」を提供しています。
中国人客
「とてもおいしいです。もっちりとした食感でした」
「とてもきれいで、香りや口当たりがよいです」
2011年の東京電力福島第一原発の事故のあと、中国は日本からの食品輸入を厳しく規制。果物や野菜などはすべての都道府県からの輸入が、事故から13年たった今も全面的に停止されています。
さらに新潟県や福島県など10都県については、加工品を含む全ての食品が輸入停止。2018年11月、新潟県産のコメのみ輸入再開が認められましたが、それ以外はいまだ認められていません。
日本料理店オーナー 高山貴次さん
「最近、お客さんの中では日本の食材まで興味がある人が増えてきまして、(食材の種類が)これからどんどん増えていけばいいなと思っています」
新潟市 北京事務所 荒井正幸所長
「(新潟には)他にも、おいしいものがたくさんございます。特にお酒は有名ですので、もし輸入できるようになればと心待ちにしております」
世界的に見ても極めて異例といえる中国政府の規制に対し、日本政府は引き続き規制解除を求めていく方針です。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
