戦争を生き抜いた『青い目の人形』の物語 "友情の証し"が開戦後は"スパイ人形"に...今こそ小学校で「子どもたちに人形がある意味を知ってほしい」 毎日放送 2022年9月23日(金) 15:00 国内 暮らし・マネー 子どもたちが思い思いに『平和』を考える 授業は2回に分けて行うことに。1回目は子どもたちが思う平和について考える時間。 (児童らに話す5年担任の楠本きらら先生) 「それぞれ『平和』ってどんなことをイメージするかな?『平和って何?』のマッピングをしていきます」 タブレットを使い、思い思いに「平和」から連想する言葉を繋ぎ合わせていきます。平和だからこそできることを書いた子どもや…。 イラストを使って表現した子どもも。戦争から追いやられる平和の先には希望が待ち構えています。 (5年担任 楠本きらら先生) 「子どもならではの視点で平和を考えている。気持ちを考えたり、自分の身近な人を想像して考えたりしている子もいて、本当におもしろいというかいろいろな考えがあるんだなと改めて感じました」
「お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産…傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々…給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠を相談する人がいなかった」 2023/07/04