ロシアのウクライナ侵攻が行われている今から遡ること81年。1941年に始まった太平洋戦争。この時、日本の子どもたちは交戦国であったアメリカ・イギリスのことを「鬼畜米英」と教えられました。開戦の14年前にアメリカから“友情の証”として大量に贈られた青い目の人形は、戦争が始まると“スパイ人形”などと言われ、燃やされたり踏まれたりするようになりました。今、そんな戦争を生き抜いた青い目の人形を平和を考える教育に活用する取り組みが行われています。

“友情の証”としてアメリカから贈られた人形

 奈良県大和高田市の高田小学校。ここに通う児童たちを長年見守り続けている人形がいます。
 年月を重ねたブロンドの少女の人形。寝かせると青い目をそっと閉じます。

 (5年生)
 「学校を探検していたら青い目の人形を見つけて、なんかちょっと不気味かなって」
 「ちょっと怖かった。『呪いの人形みたい』って言っている子もいた」
 実はこの人形、日本の歴史を静かに見つめてきたのです。今から95年前の1927年、暗雲垂れ込めていた日米関係。その改善のために渋沢栄一らが動き、日本からは日本人形、アメリカからは少女の人形が“友情の証”として贈られ、全国の小学校などに配られました。
 当時、小学生だった人は…。

 (当時小学生だった人 1989年取材)
 「その時分、珍しいでしょう。人形が寝させたら目をつぶるし。起き上がったら『ママー』とか言ったから印象に残っているんです」