危険を知り、備える 今できる「防災」
平良記者
先月の大雨被害では県内の多くの場所で冠水や浸水の被害が確認されていて、床上浸水により一時孤立する世帯もありました。
今回センターで自宅で浸水が発生した場合、家から脱出できるのかを体験したんですが私ではわずか10センチの水深でドアを開けることができませんでした。
ドアにかかる水圧は10センチで4キロ、30センチで36キロ、膝上になる50センチでは100キロと言われていて、30センチになれば男性でも一人で開けることは難しくなります。
與那嶺アナ
そうなる前にやはり早めの避難が重要になりますね。
平良記者
平良大雨や土砂災害から身を守るためには事前に地域のハザードマップに目を通し洪水や浸水の想定を地図で確認しておいて危険を察知できるようにするということも重要です。
また、自宅や職場から近い避難場所や避難経路を認識しておくことで想定外の災害が発生したとしても、落ち着いて行動する事ができます。
與那嶺アナ
アナ災害が起こる前にもう一つできることとして、非常用の備蓄も大切ですよね。
平良記者
農林水産省は非常時の備蓄として食料や水は最低3日分、できれば1週間分を備えておくよう推奨しています。島嶼県の沖縄では特に、災害時、県外からの救助や支援が届きにくいという現実があるため余裕をもった備えが必要で、沖縄ならではの地理的な条件をふまえ、一人ひとりが防災への意識を高める必要があります。
注目の記事
思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

恒星間天体「3I/ATLAS」まだ“真の姿”を見せていない可能性…原因は「宇宙線による日焼け」か 太陽系外から飛来した天体の謎

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

【独自】旧統一教会の"財産移転先"天地正教とは 「弥勒菩薩は文鮮明氏」宣言から濃くなった教会の色...過度な献金要求を元信者が証言 二代目教主「乗っ取られた」旧統一教会の見解は【実態取材・前編】

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本

「すごい話題の宝庫」元新聞記者が限界集落で新聞社 地域密着の小院瀬見新聞「すばらしい過疎地」発信 富山・南砺市

 
   
  







