乾燥する今の時期、お肌の「かゆみ」に悩まされている人も多いのでは?
実は、かゆみには病気のサインが隠れていることも・・・
皮膚科専門医の玉城有紀医師に学びます。
「かゆみ」はなぜ起こる?

「かゆみ」とは、「引っかきたくなるような不快な感覚」とされています。
何らかの刺激があったときに、「肥満細胞」が刺激されてヒスタミンを分泌します。
このヒスタミンが知覚神経を刺激することで、脳に信号が送られてかゆみを認識します。
肌は外部からの刺激に対して皮脂膜や水分によりバリアされていますが、冬は乾燥などで皮脂膜や角質層に傷がつき、外部要因によるかゆみが発生しやすくなってしまいます。
また、“かく”という行為で「かゆみ」⇒「かく」⇒「悪化」⇒「かゆみ」という負の連鎖に陥ってしまうこともあります。
外部要因による「かゆみ」への対処法

まず「かゆみ」と相性が悪いものをなくすことが大切。
▼辛いもの▼熱いお風呂▼汗▼飲酒などは、かゆみを考えると控えたほうが良いそうです。
かゆみが出た場合は、かかずに保冷剤などで患部を冷やすと治まることがあります。
薬としては、医師の処方や市販で手に入る「抗ヒスタミン薬」が入った飲み薬や塗り薬があります。
恵俊彰:
でも、かくと気持ちいいよね。
玉城有紀医師:
あまりにもかき過ぎると色素沈着にもなりますし、「イッチ・スクラッチサイクル」と言ってもう止まらなくなってくるんですね。
どうしてもかゆいときは唐辛子とかキムチとか、アルコールなどは血流が良くなってかゆみが増すので少し控えていただく。また、保冷剤を包んで冷やすと、かゆみのサイクルが止まります。