平成の大合併が始まって20年。地域の今を見つめる特集「ふるさと新時代」です。今回の舞台は、鹿児島県の西南端の枕崎市です。
枕崎市で、寒いところを好むサーモンを養殖し、新たな特産品にしようという事業が始まっています。

ずらりと並んだビニールハウス。そのなかでつくられているのは農作物ではなく…「サーモン」。よく食べるすしネタランキング(マルハニチロ調査)でも13年連続1位と、人気の高いサケ科の魚です。
そのサーモンの陸上養殖を薩摩半島の西南端・枕崎市で始めたのが、今村将隆さんです。これまで飲食店や遊技場などサービス業を中心に営んできた会社の社長で、養殖が始まったこの場所も去年10月まではパチンコ店でした。

(今村将隆さん)「人口減少と業況の落ち込みで閉店」
枕崎市の人口は、20年前、2万5000人を超えていましたが、去年は1万8000人程度とおよそ3割減少しました。今後も人口の減少が見込まれるなか、枕崎でなにか新しいことを始めようと探していたときに出会ったのが、サーモンの陸上養殖でした。
 
   
  













