「補助金の縮小によるガソリンの値上げ」に「相次ぐ食品価格の高騰」、さらには「郵便料金も値上げ」と、度重なる「値上げラッシュ」は私たちの家計を圧迫し続けています。
そんな中、せめて電気代だけでも節約は出来まいか...そう思っていた矢先に、RSK山陽放送に「これは!」と思う広報リリースが舞い込んできました。
タイトルは「冬のエアコン節電術」...どんな使い方をすれば冬の電気代を節約できるのか、パナソニックさんが教えてくれました。
電気代・物価高騰により暖房“ガマン派”が約10%も増加
実はその電気代も、物価高対策として8月から再度開始していた政府の「電気代補助」が10月使用分をもって終了しています。
パナソニックさんのアンケートでは、物価高で節約志向が進む中、暖房利用に対して53%がエアコンを「ガマンしようと思う」と回答。そのうち「昨年の冬に暖房の利用をガマンした人は44%」という結果となり、昨年に比べて今年はガマン派がさらに“増加”しているということです。
6割が知らない!「夏より上がる冬の電気代」の理由は?
そして皆さん、一般的に「夏より冬の方が電気代が上がる」という事実をご存知でしょうか?
調査で冷暖房の電気代について質問したところ、そのことについて約6割が正しく理解していないことがわかりました【画像①】。エアコンは「運転を開始してから設定温度に到達するまでが、もっとも電力を消費」するのです。
そのため、「外気温と設定温度の差が大きい冬」に電気代が高くなりやすいのです。例えば夏場に「外が35℃・室内設定温度が27℃」なら「温度差は7℃」ですが、冬場に「外が7℃・室内設定温度が20℃」なら「温度差は13℃」となる訳ですね【図解は画像①】。
また、同じ温度でも、温める方が消費電力が大きいため、暖房シーズンこそ効果的な節電対策が必要です。

では、冬のエアコン代を節約するためには、どんなことをすれば良いのでしょうか?