宝くじの始まりは『終戦の年』
宝くじ誕生から現在までの歴史を振り返ります。宝くじ元年と言われるのは1945年、終戦の年です。戦争中の7月に「勝札」というものが発売されました。これには『戦に勝つ』という意味も込められていたということです。抽選で当たればお金がもらえるという仕組みだったようですが、結局、抽選を待たずに終戦。皮肉にも“負札”の異名がついてしまいましたが、振り返れば、これが宝くじの初めと言われています。
そして1945年10月、政府が戦争後の混乱から生まれるインフレの防止のため、人々に現金しっかり使ってほしいという思いを込めて、宝くじを発売しました。これは偽物も出るほどの人気だったようです。当時は1枚10円で1等10万円でした。
その後、宝くじはどのように変わっていったのか。ジャンボ宝くじの最高賞金額(1等・前後賞を含む)の主な推移は、以下の通りです。
1979年 サマージャンボ 2000万円
1989年 年末ジャンボ 1億円
1999年 ドリームジャンボ 3億円
2012年 グリーンジャンボ 5億円
年末ジャンボ 6億円
2013年 年末ジャンボ 7億円
2015年 年末ジャンボ 10億円
高額当せん者を何百人も取材している宝くじ専門の月刊誌の編集長・石川修さんに話を聞きました。石川さんによりますと、宝くじファンは年配の人が多かったが、今はネット販売が始まり、若いファンも増えているということです。また、みずほ銀行によりますと、宝くじ公式サイトの登録者数は約820万人ということです。