冬場の暮らしを左右する除排雪の体制について。青森県の宮下宗一郎知事は、新たな取り組み「あおもりスマート除雪」を発表しました。青森市の雪捨て場周辺の道路を国・県・市が連携して除排雪をする「スクラム除雪」などが盛り込まれています。
青森県 宮下宗一郎 知事
「雪は毎年降りますが、諦めるのではなくて、時代の変化やテクノロジーの進展とともに対策を毎年強化する」

宮下知事は3日の定例会見で、青森が抱える冬場の最大テーマに「雪対策」をすえ、デジタル技術を活用した「あおもりスマート除雪」の実施を発表しました。
特に力を入れているのは、関係機関が連携して行う「スクラム除雪」です。
昨シーズンは雪をトラックに積み込む際、青森市が除雪した市道の雪を「県」や「国」が運搬して排雪していました。
この連携体制を、今シーズンはさらに強化します。
青森市内の雪捨て場は浜町緑地にありますが、その周辺の道路、税務署通りから平和公園通りまで順番待ちのトラックが長い行列を作ることがありました。

この道路約2kmは市道ではありますが、国と県が連携して除排雪をしてトラックがスムーズに運べるようにします。
このさい、トラックにGPSを搭載して混雑状況を確認しながら効率的に運搬できるかを探ります。
また、3日から「青森県排雪予定マップ」の運用を始め、東青・中南・西北の管内では、自分が住む地域の排雪予定を地図上で確かめることができるようになりました。

青森県 宮下宗一郎 知事
「除雪オペレーターの高齢化、担い手不足。こういった課題を抱える中で、デジタル技術を活用して雪とスマートにつきあっていく。視点は不可欠なので、雪道モデルのトップランナーを目指して常に取り組みをアップデートしていきたい」
このほかにも、「3次元雪山除雪サポート」を今年度、八甲田十和田ゴールドラインで導入します。

雪が積もる前の道路の障害物などを3次元で把握し、除排雪をしている時にも3D地図で表示して、スムーズに作業ができるようにすることを目指しています。
宮下知事は「あおもりスマート除雪」を検証しながら年々改善し、青森の雪を克服したいとしています。
