静岡県焼津市で、低速の電動カートを使った移動サービス「つなモビ」の実証実験が12月15日まで行われている。交通課題の解決と地域活性化を目指す経済産業省の事業の一環。市内45の停留所で乗り降りする。
乗車の5分前までにスマートフォンか電話で予約して呼び寄せ、目的の停留所へ直接行くことができる。人を運ぶだけでなく、人と人の新たな交流を生むという「つなモビ」。国内のMaaS(Mobility as a Service)第一人者で、運行を手掛ける森田創さん(合同会社うさぎ企画代表)に、「つなモビ」ならではの魅力と、交流を広げるための秘策を聞いた。
◆つなモビの魅力とは?
つなモビの停留所は、商店や直売所、観光施設など。時速20キロ未満の低速で巡るからこそ、乗客同士、乗客と停留所近くの店の人たちの間に自然と会話が生まれる。焼津の魅力や人の温かさを感じられ、心と心が自然と近くなる。「グリーンスローモビリティ」という乗り物ならではの魅力だと思う。

◆大通りだけでなく比較的狭い道も通る。狙いは?
裏通りには焼津の歴史が詰まっていて、地元住民ですら知らない魅力がある。しかし、最初から裏通りを通っていたわけではない。つなモビの運転手は市内のタクシー会社の現役ドライバーの皆さん。実は元々大通りを走っていたが、つなモビは低速なので、他の車の通行の邪魔になるのではないかと運転手が遠慮して、仕方なく裏道を通り始めた。
結果的に観光客だけでなく普段マイカーで大通りを移動している地元住民にとっても、焼津の新たな魅力と出合うきっかけになった。