変化を続ける岩国基地 関わり方を模索する市民
海軍のオスプレイが「国内初配備」となり大きな節目を迎えた岩国基地。
安全性が指摘される一方で、岩国には「基地と共に生きてきた人」「基地があって生活する人」がいます。

配備に「賛成」「反対」簡単に分けられるものではないのも現状です。
「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク」事務局長・久米慶典さん
「基地があるから仕方がない。そして基地があるから国からお金をもらうのはしょうがないし、それで市が成り立っているという気持ちをもっている人も一定いると思う。ただやっぱり岩国市のことは岩国市が決めたいし、何よりも岩国市民の安心安全が必要だ、求められていると思っている市民の方も非常に多い。地方自治体として、本当の意味で自治をしっかりと守って、活用していく、そういう岩国市を求めている人はたくさんいる」

岩国アンデルセン・神高克彦さん
「それぞれには思いがあると思う。ただ『お前はどうするの』という話ではなくて、政治をやっている人が、国防も含めて、色々な観点からこうしないといけないよちゃんととリーダーシップとってもらって。ただ、勝手に決められては困るので、そこはちゃんと情報を流してほしい。1つ思うのは『隣人』なんですよ、隣に住んでいる人。隣に住んでいる人なんだから、お互いにお互いのことをもう少し知れるようになったら、また違うのかなって。市民レベルでは」
これまで幾度も節目を迎え、変化を続けてきた岩国基地。市民は基地との関わり方を模索しています。