森の役割や大切さを知ってもらおうと、26日、山口県美祢市の小学校で特別授業が開かれました。

美祢市の秋芳桂花小学校で開かれた「森の学校」には、1年と2年の児童13人が参加しました。
秋芳町林業研究協議会の杉山武志会長から森の役割を学んだあと、どんぐりを使って、こまとやじろべえを作りました。
まずはこまづくり。

会員から指導を受けながら慎重に穴を開け、竹串をさしたらあっという間に完成です。

やじろべえはさまざまな大きさのものができあがり、児童らは手から落ちないように楽しんでいました。
児童
「自然を大事にして、もっと環境をよくしたいです」
来年2月には5年と6年を対象に、シイタケの「こまうち体験」を行うということです。
注目の記事
「倒れた日、朝の夫の顔色はどす黒くて・・・とにかく顔色が悪かったです」125時間30分の残業の果てに・・・妻が語った高校教師の「過労死」

拡散を繰り返した男性が今度は標的に… 匿名のデマ・誹謗中傷との長い闘い 加害と被害の連鎖を止めるには【報道特集】

【Snow Man】ドームツアーが札幌で開幕 2日間で10万人集結 “セトリ”や衣装は?「野宿」「ネットカフェ」で推し活する遠征ファンも

【年賀状異変】発行数減なのに"じまい"グッズが品薄 逆手に取った「年賀状つなぎ」の逆襲・新ムーブメント

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】








