世界の食糧危機への対策として注目を集める昆虫食。
2013年に国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した報告書でも、昆虫食の活用が推奨されました。栄養価が高く、環境への負荷も少ないとされる昆虫食ですが、抵抗感を持つ人も多い食材です。今回は、TBSのSDGs大使である日比麻音子アナウンサーが、以前から関心を持っていたという昆虫食に挑戦!昆虫食を楽しむためのルールについても伺いました。

昆虫食に挑戦!タガメは青リンゴ味!?

日比麻音子(以下、日比):今回のゲストは、自然や生き物と触れ合う教育プログラムや自然を知ってより身近に感じるイベントの主催などをされている株式会社ビオトープギルド代表取締役三森典彰さんです。前回、三森さんにTBS放送センターの南玄関周辺の自然をご案内いただきました。

三森典彰(以下、三森):まず五感から身近な自然に触れましょうと言っていたのに、味覚は出し切れなかったので、今回はいよいよということで。

日比:今回は大変心強い助っ人にも来ていただいてるんですよね。

三森:そうなんです。株式会社TAKEOから「虫ソムリエ」の佐伯真二郎さんをお招きしております。宜しくお願いします!

佐伯真二郎(以下、佐伯):よろしくお願いいたします!

日比:今回は初級、中級、上級とレベル別に紹介していただくということですね。

佐伯:初めての方から、より深くディープにいきたい方にも昆虫食を揃えてきましたのでよろしくお願いします。

日比:素晴らしい!何だか聞いてるとお酒系にも合うとか...。私の新しい酒のつまみ開発も同時にお願いできたらなんて思っております!早速始めましょうか。初級からでございます。

三森:前回のビオトープ散策の時に「初級編はこれだろう」と言っていたタガメサイダーです。

日比:出ました!タガメってあのタガメですよね?

三森・佐伯:そうです!

佐伯:弊社で一番売れている商品になります。タイ産の養殖タガメを使いましてオスから出るフェロモンの香りが青リンゴの香りをしていて...

日比:(タガメサイダーの香りを嗅いで)青リンゴだ!青リンゴでもありシソっぽい爽やかないい香りがします。

三森:ただ青リンゴサワーにタガメのエキスを入れて「美味しいでしょ」っていうのだと面白くないので、カメムシとか昆虫食の風味のおいしいバランスを探って作られたそうです。

日比:タガメって体によかったりするんですか?

佐伯:分かりません!体にいいかどうかは本当にこれからって感じですね。研究がこれまでされてこなかったっていうのが昆虫食の今の状況で、ようやく他の食材と同じくらいに大学の先生たちも研究をし始めたところです。

三森:日本にもタガメはいますけど、絶滅危惧種なんですよね。僕らも保全活動に関わらせていただいてるんですけども、TAKEOさんはこのタガメサイダーの売り上げで保全に関わる研究などの支援もされているんです。おいしくて保全活動に参加できるというのは飲むSDGsじゃないですか。

佐伯:タガメ基金という形で長崎大学の大庭伸也准教授というタガメの研究の第一人者がいらっしゃるんですけども、その先生に売上の一部を寄付させていただくっていうのを毎年やっています。