ショウジョウバエ対策を害虫駆除の専門家が伝授!
ーショウジョウバエを発生させたくない場合は、どうしたらよいですか?
(大野さん)
「野菜や果物は傷んでいるかどうかをチェックし、皮や芯なども放置しないのが一番です。ショウジョウバエはお肉やお魚はあまり好きではありません」
「濡れた果物の皮や芯、食べ残しなどは袋に分け、ゴミの日まで冷蔵庫に入れておくことでショウジョウバエがにおいを察知できないようにすると対策はばっちりです」
「もしも、ショウジョウバエの幼虫を見つけてしまったら…。ノミバエと同じように熱湯処理です。袋の外側からでも熱がかかればよいので、熱いお湯をかけてしまいましょう」
「または、ノミバエの時は生ごみなのでちょっと嫌でしたが、野菜や果物のクズだけを小さな袋に分けているなら生ごみを捨てる日まで冷凍してしまいましょう。これで対策完了!」