外国人が多く住む東京・新宿区の大久保。そこにある図書館が行っているユニークな取り組みを館長の米田雅朗氏が紹介する。
はじめに
外国人が多い街といわれる大久保。常日頃から、外国の方々と接する機会は多い。普通に外国人の方が図書館を訪れ、普通に本を借りていかれる。時には、大久保図書館でしか見られない光景に遭遇する。
本は生きる力
今でも忘れられない光景がある。2020年になって、コロナ禍が日本を襲った。当時は正体が全くわからず、疑心暗鬼にかられる日々。連日、感染者が増えていく報道に、果たしてこの先どうなっていくのだろうかという不安に苛まれたものだ。
新宿区の図書館も、まずイベントが全面的に中止になった。ほどなくして臨時休館を余儀なくされる。
そして、2020年の7月から、部分的に業務を再開した。まず利用者が予約をされていた本の貸出から始める。
ある時、外国人のお母さんが、小さなお子さんの手を引いて、母語の絵本を借りに来られた。貸出された絵本を手に取ると、片言の日本語で「ありがとうございます」とお礼を言って、笑顔でお子さんと一緒に帰っていかれた。
この時、本は人間にとって、かけがえのない存在であり、「生きる力」となりうるのだと思った。この親子に限らず、日本の方も含めて、この時期は、それこそ「命がけ」で本を借りに来られたていたのだと思う。
「本は生きる力」。平穏な日常にあると、なかなかこのような感覚も鈍ってしまいがちになる。本の大切さを忘れない、本を手にすることのできる日常が、いかに幸せなことなのかを忘れない。感謝の気持ちを失わない日々でありたいと思う。
