私たちの生活は豊かになるのでしょうか。先ほど、政府は物価高対策や「103万円の壁」の引き上げなどを盛り込んだ総合経済対策を閣議決定しました。
横浜の百貨店できょうから始まった「ブラックフライデー」。普段1480円の「海鮮握り」は、3割引の1080円!▼100グラム1800円のお肉も、▼1500円ほどの「フルーツセット」もすべて1080円の大特価です。
客
「セールやったら買おうかな。ちょっと勢いが出るというか」
そごう・西武メディアプロモーション部 草川誠さん
「ますます節約志向が大きくなるというところで、期待通り(客が)入ってきている。これを機に年末年始の商戦に臨みたい」
きょう発表された10月の全国の消費者物価指数は2.3%上昇。特にコメ類は6割近く上昇するなど、食料品や電気・ガスなど生活に欠かせないモノの値上がりが続いています。
「物価高の克服」を柱に、先ほど閣議決定された総合経済対策。▼電気・ガス料金の補助金の再開や、▼ガソリン補助金の延長。▼低所得の世帯を対象とした3万円の給付などが盛り込まれました。
防災や半導体関連の支援なども含めると、国の一般会計からの支出は去年より7000億円増加の13兆9000億円に。そのうち1兆3000億円がエネルギー補助に充てられることがわかっていて、専門家からは「バラマキ的」との指摘が出ています。
野村総合研究所 エグゼクティブ・エコノミスト 木内登英氏
「所得のすごく高い人も含めて補助金を払うことになる。給付金とか補助金とかは一時的には所得を押し上げるが、個人消費を本格的に回復させるような力はないのでは」
巨額の支出に見合う効果は不透明だと指摘します。
そして、今回の経済対策の目玉は「103万円の壁」。
石破総理
「党派を超えて優れた方策を取るべく協議を進めていただき、合意に至った」
「来年度の税制改正の中で議論し、引き上げる」と明記されました。
今後の焦点はどこまで引き上げるかなどの制度設計です。専門家は…。
東京大学大学院 経済学研究科 山口慎太郎 教授
「115万円ぐらいになるかなと」
税収が減ることも考慮して、国民民主党が主張する最低賃金ではなく、物価の伸びを基に計算した115万円程度の引き上げを提案。
東京大学大学院 経済学研究科 山口慎太郎 教授
「その都度改定して数字を決めるというやり方でもいいが、どういうふうに数字が上がっていくのか、ルールとしてはっきりしている方がいいと思う」
経済・物価の情勢に応じて、より柔軟に引き上げ幅を決める仕組み作りが必要だと指摘します。
誰もが納得できる制度設計は出来るのか、具体的な議論はこれからです。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
