山口県萩市の窯元で、来年の干支・ヘビの置物づくりが最盛期を迎えています。
萩市福井上にある萩焼の窯元「風来房」で作られた、来年の干支・ヘビの置物です。
作品を作っているのは、萩焼作家の止原理美さん。
土をひも状に手で伸ばしヘビがとぐろを巻くように形を作っていきます。
目と口をつけて、顔ができあがり。
表情はどれも違って、手作りのよさが現れています。
かわいらしい作品になるように、ヘビのイメージを優しくしていきます。
萩焼 風来房 止原理美さん
「ヘビが嫌いな方も多くて、できるだけかわいいものを作ろうと思って作りました」
脱皮するヘビは「復活と再生」を連想させるため、来年への期待を込めて上を向いているヘビに仕上げたそうです。
ヘビは家を守るとも言われ、屋根の上で優しく家を抱いている作品もあります。
萩焼 風来房 止原理美さん
「シロヘビは縁起物とかいいますので、白いものも作ってますので、そばに置いていただいたらいいなと思っています」
合わせて300個ほどを作る予定で、県内の百貨店や市内の土産物店、インターネットなどで販売されます。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
