「人間は必ず老化する」そんな常識が覆るかもしれません。
老化研究の権威 東京大学の中西真教授に、最新の研究や、老化が進むNG行動を教えてもらいます。
“老化しない”動物がいる!?

“老化しない”といわれる動物は、「カメ」と「シャチ」どちらでしょうか?
・・・正解は、長生きのイメージもある、「カメ」。
実は「カメ」は、寿命を迎えるまで“老化せずに”元気に生きていて、死ぬのは怪我や病気が原因ではないかとされています。
恵俊彰:
逆に言うとそれがなきゃ死なない!?生き続けるの?
若林有子アナウンサー:
寿命はあります。

こうした、生物の「老化」について研究しているのが、東京大学医科学研究所の中西真教授です。
中西教授によると、「老化は『未病』であり、治療が可能」。
未病とは健康な状態から離れつつある状態のことで、治療することができるといいます。
「老化」のカギは「細胞」にあり

全ての動物は「細胞」でできています。
正常な細胞は分裂を繰り返しますが、分裂ができなくなった状態の細胞を「老化細胞」といいます。
この「老化細胞」が周りの環境に悪影響を及ぼして炎症を引き起こしてしまうのです。
老化細胞は免疫によって排除されるはずが、一部排除されずに残ってしまい、加齢とともに蓄積されます。
その結果、臓器や運動器に悪影響を及ぼし老化現象が現れるのです。
  













