「103万」そして「130万」...働き方をめぐり、ここ最近、様々な「壁」が議論されています。こうした数字が、とりわけ女性にとって、なぜ「壁」となっているのでしょうか。

“働き控え”働き控えを招く「103万円の壁」

国会で、そしてメディアで昨今飛び交う「壁」という言葉。それは働く女性にとっての“見えない壁"を意味します。

都内にあるスーパー。パートとしてお弁当作りを担当する重國英里さんは、11月に入って、ある悩みを抱えています。

パート従業員 重國英里さん
「10月ぐらいから計算をし始めて、103万円は超えないように調整して働いている。(店の)売り上げにも関わってくる。心苦しい」

2人の子供を育てながら、先月までは週4日で1日5時間ほど働いていましたが、今月から週3日に減らしたといいます。

パート従業員 重國英里さん
「習い事にもお金がかかってくるし、収入が壁があることによって減るので…時間気にせず働きたい」

年末に向けて忙しくなるこの時期、店側も人員確保に頭を悩ませます。

アキダイ 秋葉弘道 社長
「パートさんの割合が大きいので、だいぶ厳しい。配偶者控除みたいなのがいくらとか色々あるが、その壁は大きな負担になる」

働く女性が否応なく意識する103万円の壁。年収が一定の金額までは税金がかからず、夫の税金が優遇される「配偶者控除」という制度があります。

その金額は長らく103万円で、この壁を超えないよう働く人も多く、働き控えを招いているのです。

ではなぜ配偶者控除が生まれたのでしょうか?当時男性は企業戦士として会社で働き、女性は専業主婦として家庭で家事や育児に専念する。そんな時代でした。

制度が始まった背景を、専門家は…