原田会長「びっくりしたのが事実」 船井電機を存続させたい考え
なぜこんなことが起きたのか?今回、今年9月に船井電機の会長に就任したばかりの元環境大臣・原田義昭氏に単独インタビューすることができました。原田氏は破産手続き開始決定の取り消しを求めています。
船井電機の会長になったいきさつについては、もともと法的相談を受けていたと話したうえで、次のように述べました。
(船井電機会長 原田義昭氏)「8月末に『ちょっと会社がきついんだ』『先生 応援してくれませんか』と言うから、(法理相談を受けていたので)当然のことながら『できる範囲でやるよ』と。ある時期に『代表取締役会長をお願いします』と言われて、私も当初はびっくりしましたけど、船井電機さんの思い入れにお応えするのが男の道かなと思った」
取締役会での議決を経ずに1人の取締役が準自己破産という形で破産申し立てをしたことについては…
(原田義昭氏)「びっくりしたのが事実です。お互いの連絡体制、ガバナンス(統率力)が欠けていたかなと。どんな時でも一丸となってひとつの目標のために突き進もうというのが欠けていた」
破産の申し立て書に記載されている300億円もの資金流出については…
(原田義昭氏)「多少の不正みたいなものがあったようにも感じています。不正というか、そのときの経営の判断を含めて、評価はあると思います。中には不正という言葉を使われる人もいるが、私自身は(不正と)決めずにとにかく再結束をしようと一生懸命努力をしているところです」
従業員への給与未払いについては、支払うよう段取りをしていると話します。
(原田義昭氏)「(Q船井電機にまだ資産はある?)あると見ています。旧経営陣に反省してもらうことはたくさんあります。それを乗り越えて、破産という形でこの名門の船井電機を終わらせるわけには絶対にいかない」
インタビューの中では、今回の出来事を新聞・テレビで見て驚いたというような発言もありました。ただ、旧経営陣らを強く非難するような言葉はありませんでした。そして「必ずこの企業は再生できる」と話していました。