チューリップテレビでは障がいのある人の表現をテーマに取材を続けていて、今月9日、その集大成となるイベントを開催しました。今回のイベントで、新たな表現と支援の可能性も見えてきました。

障がいのあるなしを越えてアートでつながるイベント「アート・ミーツ・ハートとやま」。富山市のオーバードホール・中ホールが個性豊かな作品でいっぱいにー

来場者「不思議だし素敵だしどうやって描いたんだろうって」

来場者「家に転がっていたら『ゴミ?』と思われるものでも、これが作品になるのねって」

パネルディスカッションでは、障がいのある人の表現を支援している4人が福祉やアート、デザインなど様々な視点から語り合いました。

工房ココペリ(富山県高岡市) 米田昌功代表
「アートって言葉があると、ものすごく安心して愛することができるというか。前に進めるというか」

さふらん生活園(愛知県名古屋市) 水上明彦施設長
「米田さんとか、アート関係者に発見されちゃいまして、これアートですよって言われて、アートなんですか?っていうようなことで」

「とやまふぉんと」デザイナー 山口久美子さん
「アートの意味って、アートを見つけるようなこともあるのかなと思ったりとか。これはアートなのかもしれない、みたいな。発見みたいな」