銀行や登録サイトなど、普段の生活でよく使う「パスワード」。でも、たくさんは覚えられない…。「同じでいいか」と、思っているそのパスワード。もしかしたら危ないかも?注意したい配列やオススメの設定などを深掘りします。
漏洩しやすいパスワードと、その危険性は?
南波雅俊キャスター:
パスワードは、やはり気をつけなければと思います。

情報通信会社のソリトンシステムズによると、日本人の漏洩パスワードランキング2024で1位は「123456」、2位は「password」です。

また、4位の「qwerty」は少し複雑に見えますが、実はキーボードの横1列をそのまま打ったものです。8位の「1q2w3e4r」も、キーボードの近いところを打っています。

では、被害にあわないためにどうしたらいいのか、ソリトンシステムズに聞きました。▼単純なパスワードは今すぐ変更してください。▼同じパスワードを使いまわさないようにしてください。▼できるだけ多要素認証(Face IDなど)を併用してください。

パスワード流出の危険性についてITジャーナリストの三上洋さんに聞きました。
たとえば携帯キャリアの販売サイトで不正ログインされ、スマートフォンやプリペイドカードを購入され転売されてしまう例があるそうです。また、オンラインゲームに不正ログインされ、レアアイテムを持つアカウントをSNS上で転売される例もあるといいます。

では、リスクの高いパスワードとはどういうものなのでしょうか。政府広報オンラインによると▼自分の名前、▼電話番号、▼誕生日をそのまま使っているパスワードはリスクが非常に高いので、気をつけたほうがいいとのことです。
皆さんはパスワードについて、どう考えていますか?
井上貴博キャスター:
私は自分のあだ名に紐づくものや、会社に入社してから割り振られたアトランダムなパスワードなどを組み合わせていくつか作っています。

産婦人科医 宋美玄さん:
私のパスワードは絶対に誰にもわからない、元カレの誕生日などです。入力するときは嫌ですが、すごくセキュリティが高いなと…。
ホラン千秋キャスター:
あとは、自動生成機能を使うなどでしょうか。