9日に沖縄本島北部に線状降水帯が発生。沖縄を襲った大雨は各地に被害をもたらしました。11月に大雨特別警報が発表されたのは初めてです。なぜ、季節外れの大雨となったのでしょうか。(11月11日午後4時半ごろ放送)

沖縄・奄美で記録的大雨 一時「緊急安全確保」発表も

良原安美キャスター:
週末の湿った空気の影響で記録的な大雨に見舞われた沖縄・奄美地方について、また今後の天気についてみていきます。

まず、この週末はなぜこんなに雨が続いたのでしょうか?

広瀬駿 気象予報士:
予想以上に猛烈な雨が降り、大雨になってしまいました。特に9日(土)は、猛烈な雨が奄美地方や沖縄本島で降って記録的な大雨になりましたが、離れた台風22号の影響も少しあるように思います。

それだけ湿った空気というのは流れ込みやすく、地上では東風が吹いているのに上空では偏西風や西風が吹いている、という風向きのギャップが大きかったことが、雨雲が発達しやすい条件になってしまったのかもしれません。

11月は本来、冬を除くと一番雨の少ない時期です。「異常な」や「記録的な」という言葉が頭につくような暑さや大雨が、2024年は11月になっても続いているような状況です。

良原キャスター:
この大雨で、各地で被害も出ています。

【鹿児島県与論町】(9日)
大雨特別警報が出ました。
24時間降水量:594ミリ(8日の午前8時すぎまで)
年間降水量の3分の1にあたる降水量となり、浸水被害が出ています。

【沖縄県国頭村】(10日)
比地川が氾濫し、約50世帯のうち半数以上が浸水

【沖縄県大宜味村】(10日)
田嘉里川が氾濫し一時、緊急安全確保が発表されました。