試算「130万円の壁」手取りは?

井上貴博キャスター: 
今回の選挙でクローズアップされた103万円の壁、もう少し全体を見るべきなのではないかという議論が今出始めているわけです。

【年収の壁(厚労省HPより)】
◆103万円の壁
 ⇒所得税の負担が生じる
◆106万円の壁
 ⇒従業員51人以上の企業で働く場合、社会保険料の負担が生じる
◆130万円の壁
 ⇒従業員50人以下の企業で働く場合、 社会保険料の負担が生じる

いわゆる「103万円の壁」が所得税の負担が始まるというところ、ここを玉木代表は主軸に置いていたわけです。

ですが106万円、130万円にもそれぞれ壁がある。社会保険料の負担が出始める壁、つまりこの130万円の壁が最も奇異なのではないかという声です。

ファイナンシャルプランナーの塚越菜々子さんによると、「全国の約770万人が対象となる130万円の壁が働き手にとって最も支障がある」ということです。

最も支障がでるという130万円の壁を越えた場合、手取りがどうなるのか、モデルケースを見ていきます

・夫は年収500万円の会社員
・妻(夫の扶養)は従業員50人以下の企業でパート

◆130万円の壁を越えない「年収128万円」の場合
夫の扶養に入っているため、負担するのは「住民税」「所得税」「雇用保険料」の3つ
⇒手取りは約123万円に

て社会保険に加入した場合は…

◆130万円を越え「年収132万円」の場合
夫の扶養から外れ「住民税」「所得税」の他に「社会保険料」を負担
⇒手取りは約109万円
⇒壁を越えない時より手取り14万円も減る

ここで働き控えが起きるだろうというわけです。

ファイナンシャルプランナーの塚越さんによると、130万円の壁を越えた場合、年収128万円と同じ手取りにするには、「社会保険加入の場合、年収153万円でようやく手取りが約123万円に」なるということです。

ホラン千秋キャスター:
そう考えると、年収で見ると4万円の差ですけれども、最終的な手取りに大きく差が出てきますので、今まで通りの方がいいよね、と思ってしまうところはわかりますよね。

井上キャスター: 
あと財務省としては、やはり税収が減ってしまうのでかなり後ろ向きと言われていますけど、一つ大きな民意として「103万円の壁」にあれだけの票が入ったわけですので、そこを政治がどう判断するのか、これからの折衝ということになりそうです。