「106万円・130万円の壁」 保険料負担で10万円以上手取り減

一方、パートで働く人たちは働き控えにつながる別の壁が問題だと話します。
パート従業員
「(103万円の)壁がなくなるというのは、皆さんあんまり気にすることがなくなるのでいいかと思いますけど、社会保険の方も同時に考えていかないと」
“社会保険の壁”です。
103万円の壁が引き上げられたとしても、次にぶち当たる壁。106万円の壁、あるいは130万円の壁です。社会保険料を負担する必要がでてくるのです。

例えば、106万円の壁を超えて108万円まで働いた場合、社会保険料が16万円ほどかかるため、手取りは91万5000円にまで減ってしまうのです。
そのため、社会保険の壁も解消しないと、働き控えは減らないと秋葉社長も話します。

アキダイ 秋葉弘道 社長
「例えば壁も103万円の壁とか130万円とか150万円とか色々ある。103万円の壁を178万円にしたところで、色々な壁を一緒に連れて行ってもらえなかったら結果的にその効果は非常に薄い」
こうした指摘に、玉木代表は…
国民民主党 玉木雄一郎 代表
「我々としては、社会保険の壁については一定手当が今できている」

国が106万円の壁を超えた場合の助成金を出しているため、いまは対策ができていると主張しています。しかしこれは来年度までの一時的な措置。抜本的な「壁の打破」には総合的な議論が求められそうです。
自民・国民民主の両党の政策責任者が会談し、いわゆる年収「103万円の壁」の引き上げなど経済対策をめぐる協議を週内にも開始することで一致しました。