2012年、大阪府茨木市の川で溺れた小中学生を助けようと、通りかかった男性が川に飛び込み、小学生は無事に救出されましたが、中学生と男性は死亡しました。

 事故の後、亡くなった男性の妻・岡真裕美さんは研究者となり、川の危険や事故防止、子どもの行動などについて研究。講演や出版など、啓発活動に取り組んでいます。なぜ事故は起きてしまったのか、どうすれば未然に防げるのか...。自分と同じような思いをする人を1人でも減らすため、岡さんの活動は続きます。

「この川で私の夫が死にました」

 (岡真裕美さん)「実はこの川で私の旦那さんが死にました」
 (小学生)「えーっ!」
 (岡真裕美さん)「びっくりやろ。私もびっくり」

 大阪府内の小学校で、児童に向けて、つらい出来事を明るい口調で話す岡真裕美さん(44)。

 (岡真裕美さん)「川ってめっちゃ怖いから、みんなは簡単に遊びに行ったりしないようにしてください。行くときは大人と一緒に行くこと。あと、ライフジャケットを着てください」

 伝えたいのは「身近な川の危険」。こうした活動のきっかけとなったのは、12年前の事故でした。

9.jpg

 2012年4月、大阪府茨木市の安威川で、川遊び中に溺れた小中学生を助けようと、通りかかった夫の隆司さんが川に飛び込みました。小学4年の男の子は無事に救出されましたが、男子中学生と隆司さんが命を落としました。

 現場となった安威川は、今は草が生い茂っていますが、当時は地域の人が利用する身近な河川敷だったといいます。

 (岡真裕美さん)「日常的に犬の散歩とか、対岸までわたって帰ってくる人たちもいたので、本当に憩いの場でした。(注意喚起の看板は)夫が亡くなってから当時の茨木市長がたててくださった」