第65回東日本実業団駅伝が3日、埼玉県庁をスタートし、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にフィニッシュする7区間76.9kmで行われる。各区間の距離と中継点は以下の通り。

1区 11.6km  埼玉県庁~宮原小学校前
2区 9.4km  ~北本市南部公民館前
3区 15.1km  ~JR行田駅入口
4区 9.5km  ~大里農林振興センター前
5区 7.8km  ~JR深谷駅前
6区 10.6km  ~Honda cars前
7区 12.9km  ~熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

かつて“21世紀の駅伝王者”の異名を取ったコニカミノルタだが、ニューイヤー駅伝は8回目の優勝を成し遂げた14年を最後に、東日本実業団駅伝は19年を最後に栄冠から遠ざかっている。今年のニューイヤー駅伝は27位まで落ちてしまった。

名門は今春、宇賀地強新監督(37)が就任し「4年後のニューイヤー駅伝優勝」を目標に再スタートを切った。その第一歩となる駅伝が今回の東日本大会だ。宇賀地新監督の目指す駅伝とは、どんな駅伝なのだろうか。

東日本の区間編成、コース特性を攻略するためのレース展開を

再スタートを切るコニカミノルタの目標は「東日本8位以内」(宇賀地監督)だ。「4年後のニューイヤー優勝から逆算すると、25年は悪くても15位以内に入っておきたい。東日本で8位以内ならニューイヤーの15位を狙うことができます」

東日本大会の過去のレース展開を分析し、「4区が終わった時点の順位でほぼ決まる」と宇賀地監督。コースは一直線の部分が多く、前の選手を視界にとらえやすいことが東日本大会の特徴の1つ。差が大きくなければ追いやすいが、ある程度の差があると、「追っているけど詰まらない」という感覚に襲われる。

また開催時期の関係で、レース後半は気温が上がることもある。そうなると各区間前半で追い上げても、終盤でペースダウンすることも多い。東日本大会で目標達成のためには「4区が終わって8位以内」が必要だ。

今後故障者などが出なければ、インターナショナル区間の2区以外の前半区間に米満怜(26)、名取燎太(26)、宮下隼人(25)の起用を予定している。

米満は20年の箱根駅伝1区区間賞選手。今春宇賀地監督が3年ぶりにキャプテン制度を復活させたとき、自ら手を挙げた積極性のある選手だ。「駅伝が近くなってきて、責任を背負えるようなってきました」と宇賀地監督。名取は高校3年時に全国高校駅伝1区で区間賞を取った選手。「駅伝はどんな流れの中でも崩れません」

宮下は大学2年時に箱根駅伝5区(山登り区間)で区間賞。「練習ではコニカミノルタが全盛時だった頃と同じレベルのトレーニングができています。東日本で殻を破るパフォーマンスをして、さらに高みを目指してほしい」。

チーム全体が夏までは、思った結果が出ず、「良い流れを作れなかった」。それでもやるべきことは、継続して行っていた。10月の最終合宿では「集中してトレーニングができ、かなり上向いてきた」という。
「故障者や体調不良者も出ているので、8位に余裕では入れるとは思っていません。自分たちの力を出し切って初めて、勝ち取ることができる。ミスがあれば目標に届かないこともあり得ますから、チーム全体として緊張感を持ってやっています」

今年は東日本地区のニューイヤー駅伝出場枠が、前回の“12”から“10”に減っている。走り始めてプレッシャーと感じないように、良い展開も悪い展開も想定するなど、「頭の準備もしっかりしていこう」と選手たちと話している。

監督としての初陣に、抜かりはなさそうだ。