災害時などの救助方法の一つ、ロープレスキューの技術を競う全国大会が10月、岩手県大船渡市で行われました。

震災被災地での大会開催のきっかけとなったのは、1人の若手消防職員の思いでした。
「オッケーですよね、テンション」

OK合図「了解!」
大船渡市大船渡町の中心部にある6階建てのホテルです。
およそ20メートルの高さでロープを使って救助を進めていきます。
19日と20日の2日間、大船渡市でロープレスキューの技術を競う全国大会が行われました。
ロープレスキューとは、災害や火事、転落事故が発生した際に救助が必要な人をロープなどを使って助ける方法です。

(宣言・吉田元気さん)
「2024崖、開幕しまーす」「イエーイ」拍手
大会には全国6道府県から10チームおよそ90人が参加しました。
東日本大震災の被災地でもある大船渡市での大会開催のきっかけを作ったのが、大船渡地区消防組合に勤務する吉田元気さん29歳です。

(吉田元気さん)
「各チームの熱量感じられる素晴らしい大会になってるなってところです」