関東で相次ぐ強盗事件。
狙われないためには?もし侵入されてしまったら?
効果的な防犯対策について、元警視庁警視の櫻井裕一氏に聞きます。

強盗事件の多発で「防犯対策」に変化

『ひるおび』でLINEアンケートを行ったところ、強盗事件の多発で防犯意識が高まったという人が多くいました。

50代
「玄関にはセンサーライト。1階の窓には補助錠をつけている。強引に入ってこられたら対処ができないので怖い。」

40代
「今まで閉めていなかった雨戸を毎晩閉めるようにした。家の外の灯りを一晩中つけたままにするようにした。今後窓の防犯アラームを設置予定」

40代
「閑静な住宅街で夜は人通りも少ないので、数年前からセンターライトと防犯カメラを設置しているが、追加で家の裏にも防犯カメラをつけた」

70代
「安心のために新たにホームセキュリティに加入した」

ホームセキュリティの「セコム」には問い合わせが急増しており、防犯ガラスやフィルムに関しての問い合わせは約20倍、ホームセキュリティについての問い合わせも約8倍となっています。
「セコム」コールセンターの来須センター長は、
「導入している方からも『死角がないか?』『セキュリティの強化をしたい』という連絡が非常に増えている」と話しています。

ハンズ新宿店では、防犯グッズの売り場を拡大。
直近1か月の売り上げは、前年に比べ防犯フィルムが約18倍。センサーアラームは約7倍となっています。※在庫状況は店舗に要問合せ

狙われないためには?

恵俊彰:
今、誰が狙われるかわからない状態ですね。

元警視庁警視 櫻井裕一氏:
今回の犯行は、犯行グループが「闇名簿」を見ながらターゲットを決めていますので、「闇名簿」に乗ってしまうと誰もがターゲットになりうるということです。

「闇名簿」などに使う個人情報の入手経路としては以下のものが考えられます。

▼営業を装った来客や電話
▼架空請求などの詐欺
▼企業の情報漏えい
▼SNSでの情報発信(高価なものを買った、こんな車に乗っているなど)
▼飲食店や井戸端会議での資産の話や自慢話

恵俊彰:
どこから漏れるかわからないですね。
今回の事件でも、特徴の一つに例えば水道管が漏洩する可能性があるんでちょっと調べさせてくださいとか、骨董品の買い取りであったりとか、前もって何か調べに来ているケースもありますよね。

元警視庁警視 櫻井裕一氏:
下見と一緒に情報を取ることがあるんです。
来たときには絶対に家に入れちゃ駄目ですね。「うちはいいです」と断る。
話をしちゃうといろいろ情報が取られてしまうので、もう最初の時点でシャットアウトするのが一番だと思いますね。

恵俊彰:
とにかく家に約束をしていない連絡があった場合は、もう答えないということですね。