現在行われている新型コロナ感染者の全数把握の見直しです。
山梨県は詳しい報告の対象を重症化リスクの高い人などに限定する新たな療養体制をスタートさせることになりました。
全数把握の見直しは9月26日から全国一律で始まります。

これに合わせて長崎知事は13日の会見で「健康フォローアップセンター」を設置し新たな療養体制の運用を始めることを明らかにしました。
センターでは感染者の詳しい報告の対象を・65歳以上の人・入院を要する人・重症化リスクのある人・妊婦の4つのいずれかに該当する人に限定します。

一方、重症化のリスクがない人は基本的に自宅療養で健康観察は行いませんが、体調の悪化に備え看護師が24時間電話で対応することにしています。

また詳しい報告に関わらず陽性者の登録は行うため、県内の感染者数の把握は引き続きできることになります。

山梨県 長崎幸太郎知事:
いつ第8波が来るとも限らない。ここで気を緩めることなく様々な事態を想定して(第8波の)検討をしたい。

なお感染者の減少に伴って県は確保する病床の数をフェーズ5の433からフェーズ3の267に引き下げました。
