政府は2013年からの3年間で、段階的に生活保護の支給額を減額。物価が下落する「デフレ」が理由でした。

独り暮らしの菊地さんに支給されるのは、冬の灯油代を合わせてひと月12万円ほど。
家賃や水道、光熱費を支払うと、毎月手元に残るのはわずか5万円ほどです。

生活保護を受給 菊地繭美さん(61)
「やっぱり水道代、光熱費を削るしかない。ごはんも、半額の物を買ってきて冷凍しておくとか」
生活保護の支給額と対照的なのが、「モノ」の値段です。
政府は2013年からの3年間で、段階的に生活保護の支給額を減額。物価が下落する「デフレ」が理由でした。
独り暮らしの菊地さんに支給されるのは、冬の灯油代を合わせてひと月12万円ほど。
家賃や水道、光熱費を支払うと、毎月手元に残るのはわずか5万円ほどです。
生活保護を受給 菊地繭美さん(61)
「やっぱり水道代、光熱費を削るしかない。ごはんも、半額の物を買ってきて冷凍しておくとか」
生活保護の支給額と対照的なのが、「モノ」の値段です。