「宝くじ」は、1945年、第二次世界大戦のほとんど最末期に始まりました。その後、リニューアルに次ぐリニューアルをほどこしながら、当せん金が上がるたびに、日本人は熱狂してきたのです。(アーカイブマネジメント部 疋田 智)

最初は「勝札買って、飛行機を」から始まった

現在の形の宝くじは1945年7月に、少々奇妙な形で登場しました。
当初の名前は「勝札(かちふだ)」。太平洋戦争が敗戦濃厚になってくる中、戦費を募るために始めた奇策がこの勝札だったのです。当時のキャッチフレーズは「勝札買って、飛行機を」でした。

ところが、その抽選日が8月25日。
終戦が8月15日ですから、なんとも間の悪いことになったもので、人びとはこの抽選券を「負札(まけふだ)」と呼んだそうです。

最初の「宝くじ」は「勝札」と名付けられました。「金拾圓(金十円)」昭和20年の7月発行とあります。

戦後初の「宝くじ」は戦後復興のために

その後、勝札は「戦費」ではなく「戦災復興資金」を集めるために「宝くじ」と名前を変えてリスタートしました。
政府は財政資金の調達やインフラ再建のために、宝くじ資金はのどから手が出るほど欲しかったのです。民衆にとっても「一攫千金の夢!」は魅力的でした。
こうした中1945年10月29日が発売日となりました。売価は1枚10円。第1回の賞金は1等10万円、2等1万円、3等1000円、4等50円、5等20円で、4等までは綿布(純綿生地)が副賞として付いたそうです。

何もかもが足りない時代、宝くじはまさに「庶民の夢」だったのです。