紫金山・アトラス彗星が、夕方の空に壮大な姿を見せて話題になっています。

どんな彗星なのでしょう。
山陽学園大学地域マネジメント学部の米田瑞生さんにききました。

(米田瑞生さん)
「中国の紫金山天文台やNASAやハワイ大学が手掛ける、アトラスと呼ばれある小惑星地球衝突最終警報システムの観測網により発見されたため、このような名前が付けられています。C/2023 A3 という符号もつけられています」

「彗星は、冥王星(40天文単位、1天文単位は地球と太陽の距離、1億5千万km)の軌道より外側から、10万天文単位の領域にある“オールトの雲”と呼ばれる領域からやって来たと考えられています」

「このような太陽から離れた温度の低い領域には、水や二酸化炭素などが凍った状態、いわゆる氷の状態で固まっている天体がたくさんあるようです」

「このオールトの雲にある『氷天体』が何らかの原因で軌道が乱れ、太陽系の中心をめがけてやってくるのが、彗星です。彗星も水星も『すいせい』と読み、ややこしいですね。『彗星』を英語名の「コメット」と呼んで区別することも多いように思います」