女子駅伝日本一を決めるクイーンズ駅伝(11月24日・宮城県開催)の予選会であるプリンセス駅伝が20日、福岡県宗像市を発着点とする6区間42.195kmのコースで行われる。30チームが参加し、上位16チームがクイーンズ駅伝出場資格を得る大会。昨年のクイーンズ駅伝9位の三井住友海上がトップ通過候補だが、10位だったエディオン、11位のユニクロも戦力がアップしている。特にユニクロは吉川侑美(33)と川口桃佳(26)の2本柱に、今季から外国人選手が加わった。「三井住友海上が強いですが、競って行けたら」と長沼祥吾監督。ユニクロの戦力と、予想されるレース展開を紹介する。

ユニクロの成長を支えてきた吉川侑美

ユニクロは14年の7位がクイーンズ駅伝過去最高順位だが、その後は出られない年が4回、20位台が2回と、低迷が20年まで続いた。しかし21年は10位、22年も10位、昨年は11位。クイーンズエイトが見える位置に定着している。

「突き抜ける力がないのでクイーンズエイトに入れないのですが、一昨年は1区で21位、去年も1区で20位と出遅れても、最終的には挽回しました。3年間で全国トップテンの力はついたのだと思います」と長沼祥吾監督。

吉川は中距離、3000m障害と日本トップレベルで活躍した後、ハーフマラソン、マラソンと距離を伸ばしてきた。クイーンズ駅伝でも21年3区区間5位、22年5区区間3位、23年3区区間6位と、長距離区間を区間上位で走り続けている。3年間で19人を抜き、チーム躍進の原動力になってきた。昨年のクイーンズ駅伝翌月には日本選手権10000mで31分58秒65(14位)と、33歳で自己記録を更新。今年の駅伝後も、マラソンで自己記録(2時間25分20秒)の大幅更新に挑戦する。

「10月6日に米国ミネソタの10マイル(約16km)に出場して、小刻みに起伏が続くコースで、風も強い中で悪くない走りでした。駅伝では10km区間の3区(プリンセス駅伝は10.7km)か5区(同10.4km)で、区間3位以内で走らないとマラソンのスピードにつながりません」

もう1人のエースの川口は、トラックのスピードが特徴の選手。昨年のアジア選手権10000m2位と、代表としても活躍し始めた。しかしクイーンズ駅伝は1区区間20位と力を発揮できなかった。それに対し今季は9月の全日本実業団陸上5000m日本人4位、翌週のAthletics Challenge Cup日本人5位と安定感がある。「去年とは違う流れで来ています。上り調子」と長沼監督も期待する。

「3区で3位以内」の展開を

吉川、川口と並ぶ5000mのスピード(15分24秒82)を持つのが平井見季(28)で、昨年のプリンセス駅伝は3区を任された。区間9位で1人を抜き、その時点でチームは2位に浮上した。しかし故障も多い選手でクイーンズ駅伝は欠場。安定した強さがない点が課題だった。
 
今季もシーズン前半は5000mで16分かかるレースが多かったが、9月の全日本実業団陸上では15分49秒13まで上げてきた。「夏のトレーニングで意識改革もできました。去年より悪い要素はありません」と長沼監督。駅伝でも戦力として計算できる。
 
最短区間(3.6km)の2区は、パリ五輪1500m代表だった後藤夢(24)の出場が濃厚だ。後藤はパリ五輪予選で4分09秒41の自己タイで走り、敗者復活ラウンドでも4分10秒40と同レベルのタイムを揃えた。シーズンを通して4分9秒台2レース、4分10秒台も2レースと、安定した強さが身に付いている。帰国後に足底に痛みが出たが、練習は継続できているという。1区の秒差次第だが、2区の後藤でユニクロがトップに立つ可能性もある。
 
そしてインターナショナル区間の4区(3.8km)に、オマレ・ドルフィン・ニャボケ(23)が登場する。ハーフマラソンで22年以降5勝しているランナーで、プリンセス駅伝の距離ではもったいない選手だが、チーム内6番手の日本人選手が走るより1分前後は速くなる。

「3区を終えて1~3位にいれば、4区で順位を落とすことはありません」と長沼監督。「4区以降が逃げ切り態勢に入っていれば一番良いのですが、混戦になっても3位以内を確保することが目標です」
 
故障でプリンセス駅伝には起用できない柳谷日菜(24)がクイーンズ駅伝ではメンバー入りしてくる。プリンセス駅伝で3位以内に入れば、クイーンズ駅伝の8位以内が見えてくる。