日本から飛行機を乗り継ぎ約10時間、中国南西部にある雲南省。標高は平均1500m、約8割が山岳地帯だ。天下第一の奇観と言われる世界遺産の「石林」を始め、各地に美しい自然を持つ観光資源が豊富なこのエリアで、独自の文化を守る20以上の少数民族が暮らしている。

そうした少数民族の1つに、「世界唯一の女系民族」と呼ばれる民族があるという。いったいどんな暮らしをしているのか、JNN北京支局長・立山芽以子特派員が現地を取材した。

「男の人たちはヒモらしい」

立山特派員
「今回はモソ族の取材に行きます。(多くの人のイメージは)男の人が家とか財産を継ぐという感じだと思う。そうじゃなくて、全部女の人が家の事をやる」

1500年以上に渡って女性が家長を務めてきた、世界でも数少ない母系社会の「モソ」。ちなみに男性は…

立山特派員
「モソの男の人たちはどうやらヒモらしい。女性は働き者、男は遊んで暮らす。しかも男の人は、一緒に住まないで女の人の家に通ってくる『通い婚』の民族」

男性は遊んで、女性は働く。さらに、結婚という概念もない独自のスタイルを貫く、謎多き民族。そのリアルな暮らしとは?

立山特派員
「モソの村に入るのに、チケットを買わないといけないみたい。完全に観光地化してる、全然秘境じゃない」

実は中国では、1980年代から少数民族を観光資源とした事業が広がり、ここ10年でモソにもその波が押し寄せたという。

立山特派員
「確かに道路とか、空港とかちゃんと整備されたのも10年前くらい。モソはもういないのかも」

“中国あるある”で伝統が失われていないか…果たして。

美しい湖のほとりにあるモソ族の村。約5万人が暮らしているという。

立山特派員
「この辺に建っているのは全部民宿です。見てください、ステキなコーヒーショップ。こんなの北京にもない。大体、補助金とかもらって観光地に入ってきて、開発するのは漢族の人がどこのエリアも多いのかな」

中国の人口の9割以上を占めるのが漢族で、少数民族の土地を観光開発しているのも、その漢族が中心だという。

立山特派員
「モソ族の一帯、すごく開発が進んでる。ウイグルとかもそうで、今観光でウイグルを売ってるんだけども、確かに生活水準はアップした。だけど、ウイグルらしさとかはどんどん失われている。プラスの面とマイナスの面がある」

モソの不思議な文化は残っているのか。不安になっていたその時、ついにモソを発見。

立山特派員
「衣装が綺麗ですね。マニ車を回しながら歩いてます。回すとお経を読んだのと同じ効果があると言われていて、チベット仏教を信仰している人はグルグル回しながらお参りをする」