物価高の中“あえて”値下げをする動きがいま、広がっているようです。「値下げ」と「値上げ」について、見ていきます。
あえて値下げ「新規顧客の確保につながる狙い」

山内あゆキャスター:
牛丼チェーンの3社は、期間限定ですが、値下げに踏み切っています。
吉野家では15日まで、牛丼・並が498円のところ、398円となります。100円の値下げです。
松屋では15日まで、牛丼・並が430円のところ、クーポン利用で380円となります。クーポンは何回でも利用できます。
すき家では16日まで、牛丼・並が430円のところ、クーポンを利用して350円になります。
300円台で、牛丼が食べられるのは、久しぶりな気がしますね。
日比麻音子キャスター:
牛丼は、4年連続で値上げが続いていました。
萩谷麻衣子弁護士:
円安がかなり進んだこともあり、高くなっていましたよね。“値上げ疲れ”をしていたので、少しほっとします。
南波雅俊キャスター:
相当な企業努力だと思いますが、何度もクーポンが使えるところもあり、嬉しいですよね。

山内キャスター:
スーパーなども値下げに踏み切っています。
大手スーパーの「イオン」は、9月18日からプライベートブランドの「トップバリュ」の商品を19品目を値下げしています。カップ麺やティッシュなどです。
ホームセンターの「カインズ」は、9月25日から生活必需品など、391品目を値下げしています。猫の砂などペット商品も含まれます。
いずれも期間限定ではなく、レギュラーでの値下げです。
なぜ値下げに踏み切っているのか、専門家に聞きました。

経営評論家の坂口孝則さんによると、宣伝効果が高く、節約志向の人にアピールすることができるそうです。その後の新規顧客の確保につながる狙いがあるということです。
日比キャスター:
各企業の努力と工夫のたまものだと思いますが、大手だからこそできる側面もあるのでしょうね。
萩谷弁護士:
少し体力が残っている企業が先駆けでやってみる。財布のひもが硬くなっていると思いますが、少し緩めてもらうために、いいもので安く提供しようという方向性になってきているみたいですよね。