東日本大震災の津波で児童と教職員あわせて84人が犠牲となった大川小学校の卒業生、只野哲也さん(25)。只野さんは自らも津波にのまれながら一命を取り留めました。そんな只野さんは今年からJR福知山線脱線事故の当事者と交流を深めています。交流を通して只野さんが感じたこととは。
只野さん、事故現場を訪れる
9月25日、只野さんの姿は兵庫県尼崎市にありました。訪れたのは、かつてJR福知山線が脱線した事故現場。2018年に現場の一部を残す形で追悼施設が整備されました。

只野哲也さん:
「目の前を電車がひっきりなしに通過しているのは胸に迫るものがある」
19年前の4月25日、制限速度を超えた列車がカーブを曲がり切れず脱線し、線路際のマンションに激突。乗客と運転士あわせて107人が亡くなりました。

只野さんを案内する小椋聡さん(55)は、最も多くの人が亡くなった2両目に乗り、自らも足を骨折する重傷を負いながら一命を取り留めました。事故後は遺族とともに被害者の最後の乗車位置を探す取り組みを行いました。

小椋聡さん:
「どうして(遺族が)最後の乗車位置にたどり着きたいのか、ここを見てもらったらわかると思う。思った以上に広いので、手を合わせる場所がどこかわからない」