衆議院の解散から一夜明け、今月27日の投開票に向けて事実上の選挙戦がスタートしました。9日に自民党で非公認が決まったいわゆる裏金議員は“背水の陣”で選挙戦に挑みます。
「公認」「非公認」で違いは?
加藤シルビアキャスター:
9日、衆議院が解散となり、事実上の選挙戦がスタートしました。どんな戦いになるのでしょうか。今回注目されたのは、裏金事件関与の自民党の議員についてです。

公認されたのは34人、非公認が12人となりました。非公認で衆議院選に立候補となれば、無所属として選挙活動を行うことになりますが、選挙戦において公認・非公認というのはどのような違いがあるのか、1つずつ見ていきたいと思います。

まずは、選挙資金についてです。公認された場合、自民党から公認料500万円が支給されますが、非公認の場合は公認料は無く、供託金を含め自己負担になります。
また、政見放送では、公認されると候補者本人が出て自分の言葉で話すことができますが、非公認では経歴のみの放送になります。
選挙運動の際は、公認だと党の幹部が応援に駆けつけたり、ビラは通常の上限7万枚に加え4万枚配布することができます。しかし、非公認だと、応援は期待することはできないうえにビラも上限の7万枚のみになり、公認・非公認でかなり立場が変わってくる印象です。