大阪・新世界のシンボル「通天閣」の真下にある立ち食いうどん店。つやのある麺にネギととろろ昆布をのせたシンプルなかけうどんは1杯170円です。6人も入ればいっぱいになる店内は客の姿でひっきりなしです。創業53年、先代から受け継いだ味と価格を守り続ける下町のうどん屋さんに密着しました。
安くておいしい!愛され続ける老舗「三吉うどん」

午前5時30分、まだ人気のない静かな新世界。「三吉うどん」2代目店主・岸野友和さんの1日が始まっていました。開店まで3時間半、黙々と仕込みを続けます。
![]()
うどんに欠かせないダシはカツオ・サバ・アジなど6種類のブレンドで、先代の父のころと変わらないカツオ節店から仕入れています。時間をかけてダシを取り、特製醤油と合わせて火にかけると完成です。
そして準備を終えると店の外へ。両親が残してくれたという大きな看板が営業の目印です。
![]()
午前9時、開店。妻のみどりさんと2人で店を切り盛りします。早速、常連客の姿がありました。
![]()
(常連客)
「(Q何年ぐらいここに通われているんですか?)もうだいぶなるなぁ。ここは安くておいしい。これが本来のおうどん、おそばやろうな」
![]()
三吉うどんの魅力は味と価格。かけうどんは170円、玉子・きつね・天ぷらがのった1番高いデラックスでも370円です。
![]()
先代の父が亡くなりサラリーマンだった岸野さんが跡を継いだのは21年前。その時から価格はほとんど変わっていません。
(三吉うどん・2代目店主 岸野友和さん)
「消費税が上がった段階で一応10円の値上げをさせてもらって。もう20年くらいは上げていないかな」
![]()
次に訪れた4人組の常連客は近くの串カツ店のスタッフです。
(串カツ店 店長)
「仕事前にちょっと気合を入れておこうかなって。(Q今年の店の賑わいはどうですか?)まぁ人的には少ないですけど、でも売り上げは上がっていますね。(Qここ最近ずっとしんどかったですもんね?)いやほんまそうですね、そういうのが続いていましたから」
岸野さんもコロナ禍でお客さんが減っても通い続けてくれる常連客のために店を開け続けてきました。
![]()
そして個性的な風貌のこちらの男性は…。
(常連客)
「(Q普段は何されているんですか?)これですがな、これですがな~。人力車です」
新世界の魅力を伝えながら人力車を引いて今年で10年。三吉うどんの常連中の常連です。
(常連客)「(Qここへはどれくらい来られているんですか?)まぁ週8で来ていますね」
(岸野さん)「1日2回来る。食べにはこうへんけど、たまに水飲みに」
(常連客)「(Qきょうも暑いですけどどうですか?)いや、暑い時にこういう熱いもん食うとかんとね」
猛暑でも冷やしメニューはありません。これも先代からの変わらないスタイルです。














