金曜ドラマ『ライオンの隠れ家』では、市役所に勤める小森洸人(柳楽優弥)と彼の弟で自閉スペクトラム症の青年・小森美路人(坂東龍汰)きょうだい、その2人の元に現れた<ライオン>と名乗る少年(佐藤大空)の3人の暮らしが描かれる。
「社会で感じることを表現できるドラマを制作したいという気持ちが強い」と明かす松本友香プロデューサーは、<現代の自閉スペクトラム症のリアル>を切り取るため、発達障害教育と長年向き合っていた「さくらんぼ教室」での交流などを通し、お互いの理解を深めていった。
SNSの発達や多様性の価値観が変わり続けることにより、心と心の距離感を掴むことが難しくなっている現代において、完全オリジナル脚本で描く本作が伝えようとしていることはなんだろう。作品が走り出すまでの経緯を紐解きながら、作品への希望と願いを聞いた。

自閉スペクトラム症に興味を持ったきっかけ

――家族の物語が描かれる脚本の本作が生まれたきっかけは何でしょうか?

ドラマの企画を考えるなかで、物語の中心となる登場人物に自閉スペクトラム症の方が当たり前にいるという設定から考えてみたいなと思ったことが始まりです。これまで私が好んで観てきた作品のなかには、自閉スペクトラム症の方を描いている作品が比較的多かったように思います。私が小学生の頃に発売された漫画『光とともに…』。後にドラマ化されましたが、これを図書館で読み、自閉スペクトラム症を知ることになりました。その後、高校時代に寮生活をしていたとき、ルームメイトの妹さんが自閉スペクトラム症で、リアルなきょうだいの話を聞いた経験も大きかったのかもしれません。

――本作を制作するにあたり、リサーチされたことや準備したことはありますか?

自閉スペクトラム症関連の勉強は、TBSで『マラソン』(2007年)という自閉スペクトラム症の青年がマラソンに挑戦する実話をもとにした単発ドラマを当時プロデュースしていた山崎恆成さんにまず相談し、監修としてさくらんぼ教室の伊庭葉子先生を紹介してもらったのがスタートでした。そこから脚本家チーム、スタッフ、俳優部も勉強のために何度も伊庭先生とさくらんぼ教室の生徒さんと会って準備を始めました。また、伊庭先生の紹介で自閉スペクトラム症の権威と言われている本田秀夫先生に勉強会を開いてもらったり、『マラソン』の監修に入っていた中京大学の辻井正次教授ともお話しできる機会を頂いたり、とても頼もしい環境で勉強させていただきました。